自作ランタンケースできた〜٩(^‿^)۶
こんにちは、いちごです
先週末は天気が良くて絶好のキャンプ日和でしたね~
今週末、3連休は出撃予定なので、同じ様な晴天になって欲しいものです!
そんな中、私は久々の日曜大工
で、作ったのはこちら!

私の愛用している
コールマンケロシンランタン639C700の
木製ケースです
購入してまもなく2年が経ちますが、未だに購入時の箱に入れてキャンプに持っていってました・・(⌒-⌒; )
夏休みの長期キャンプ、連日の雨による湿気で、遂に底がふにゃふにゃになってきてしまい重い腰を上げた次第です・・(笑)
材料はラワン合板(ベニヤ板)
天然材の方が木目が綺麗に出て良いかなぁとも思いましたが、ベニヤ板の方は厚みが選べる(軽量・コンパクト)し反りも少ないし、何と言っても安い!
そんな理由でこちらの1800x900x9(mm)を購入
カットはもちろん愛情込めてノコギリでギコギコ(;´д`)
これが作業の中で一番辛かったかな(笑)
木工用ボンドで仮組みしてから15mmの釘で固定し
組み上げたのがこちら

予備のマントルやアルコールなんかを入れる引き出しも作ってみました
次はニス塗りです

外で使うものなので、一応油性にしました
塗るのはハケよりもウエスの方が綺麗に仕上がります(あくまでも持論です)
特に切り口はウエスで染み込ませるように叩くとちゃんと塗れますよ

イイ感じの風合いです
ニスが乾いたら最後にちょっと面倒な作業が待ってました

蝶番をそのまま付けるとドア部分が浮いて隙間が出来てしまうので、2mm程度ノミで掘ります

ピッタリ!

扉固定用のマグネットを取り付けて

場所決めにゴム板を貼って (ゴムは家に落ちていたもの)

完成です!

外寸は
横21x奥行き23x高さ45 (cm)
奥行きが予定より2cm長くなってしまうミスもありましたが、内寸はほぼ元箱通り
積載に影響が出ないように、外面には取手とかを取り付けず、至ってシンプルに
※地面に置くこともあるので、ゴム足は後で取り付け予定です

元箱より大きくした高さの部分には、引き出しを作ってみました


レールは端切れを固定しただけの簡単構造

いつも散らかっていた関係パーツもこれでスッキリ!
参考までに
ラワンベニヤ 1800x900x9(mm)
※半分以上残ってます
1,280円
ステンレス釘 15mm
168円
油性ニス
528円
ステンレス蝶番
228円
マグネットキャッチ
98円
材料費 2,302円
作業時間 約4時間
これで終わり・・・
ってなるところですが、
画像を見て、何か違和感を感じている方もいるかも知れませんね・・(汗)
そう・・
ケースの正面にある
コールマンサンシャイン・・

良〜く見ると・・

∑(゚Д゚)

油性マジックで手書き(笑)
娘が手伝いたいって言うんで、じゃあこのマーク書いてみて!って(鉛筆でね)
そうしたら本気になっちゃって・・
せっかくだからそのままマジックで行っちゃおうってなって・・
子供が良かれと思って手伝ってくれることは否定出来ませんよね・・(-_-)
でも、私にとっては
最高のコールマンサンシャインになりました(๑>◡<๑)

遠くから見れば、かっこいいでしょ⁉︎(笑)
最後まで読んでくれて
ありがとうございます

先週末は天気が良くて絶好のキャンプ日和でしたね~
今週末、3連休は出撃予定なので、同じ様な晴天になって欲しいものです!
そんな中、私は久々の日曜大工
で、作ったのはこちら!

私の愛用している
コールマンケロシンランタン639C700の
木製ケースです
購入してまもなく2年が経ちますが、未だに購入時の箱に入れてキャンプに持っていってました・・(⌒-⌒; )
夏休みの長期キャンプ、連日の雨による湿気で、遂に底がふにゃふにゃになってきてしまい重い腰を上げた次第です・・(笑)
材料はラワン合板(ベニヤ板)
天然材の方が木目が綺麗に出て良いかなぁとも思いましたが、ベニヤ板の方は厚みが選べる(軽量・コンパクト)し反りも少ないし、何と言っても安い!
そんな理由でこちらの1800x900x9(mm)を購入
カットはもちろん愛情込めてノコギリでギコギコ(;´д`)
これが作業の中で一番辛かったかな(笑)
木工用ボンドで仮組みしてから15mmの釘で固定し
組み上げたのがこちら

予備のマントルやアルコールなんかを入れる引き出しも作ってみました
次はニス塗りです

外で使うものなので、一応油性にしました
塗るのはハケよりもウエスの方が綺麗に仕上がります(あくまでも持論です)
特に切り口はウエスで染み込ませるように叩くとちゃんと塗れますよ

イイ感じの風合いです
ニスが乾いたら最後にちょっと面倒な作業が待ってました

蝶番をそのまま付けるとドア部分が浮いて隙間が出来てしまうので、2mm程度ノミで掘ります

ピッタリ!

扉固定用のマグネットを取り付けて

場所決めにゴム板を貼って (ゴムは家に落ちていたもの)

完成です!

外寸は
横21x奥行き23x高さ45 (cm)
奥行きが予定より2cm長くなってしまうミスもありましたが、内寸はほぼ元箱通り
積載に影響が出ないように、外面には取手とかを取り付けず、至ってシンプルに
※地面に置くこともあるので、ゴム足は後で取り付け予定です

元箱より大きくした高さの部分には、引き出しを作ってみました


レールは端切れを固定しただけの簡単構造

いつも散らかっていた関係パーツもこれでスッキリ!
参考までに
ラワンベニヤ 1800x900x9(mm)
※半分以上残ってます
1,280円
ステンレス釘 15mm
168円
油性ニス
528円
ステンレス蝶番
228円
マグネットキャッチ
98円
材料費 2,302円
作業時間 約4時間
これで終わり・・・
ってなるところですが、
画像を見て、何か違和感を感じている方もいるかも知れませんね・・(汗)
そう・・
ケースの正面にある
コールマンサンシャイン・・

良〜く見ると・・

∑(゚Д゚)

油性マジックで手書き(笑)
娘が手伝いたいって言うんで、じゃあこのマーク書いてみて!って(鉛筆でね)
そうしたら本気になっちゃって・・
せっかくだからそのままマジックで行っちゃおうってなって・・
子供が良かれと思って手伝ってくれることは否定出来ませんよね・・(-_-)
でも、私にとっては
最高のコールマンサンシャインになりました(๑>◡<๑)

遠くから見れば、かっこいいでしょ⁉︎(笑)
最後まで読んでくれて
ありがとうございます

この記事へのコメント
こんにちは。
ケースにひかれて。
いいですね。
ノコで?キレイに切れてますね。
オイラはまっすぐ切れないので、
丸ノコ買いました。。。
ロゴ最高ですよね。
オリジナルより手書きのほうがいいと思います。
しかも、娘さんが描いたとなればもう。
そして、キレイ。
ムスメさん上手ですよね。
萌
ケースにひかれて。
いいですね。
ノコで?キレイに切れてますね。
オイラはまっすぐ切れないので、
丸ノコ買いました。。。
ロゴ最高ですよね。
オリジナルより手書きのほうがいいと思います。
しかも、娘さんが描いたとなればもう。
そして、キレイ。
ムスメさん上手ですよね。
萌
ちわっす。
むむぅ、まめ&器用ですねぇ・・・(憧)
ロゴマークは記事のアタマから気になってました。
焼印作ったのかなぁ、なんてね。
しかしそういうオチでしたか ^^
でも世の中に二つと無い完全オリジナル、これぞ自作品の醍醐味デスネ ^^
ウチも一時期ランタンケースを作ろうと思ったんですが、面倒くさくなって結局「呼男」のソフトケースでお茶を濁してしまいマシタ(爆爆爆)
むむぅ、まめ&器用ですねぇ・・・(憧)
ロゴマークは記事のアタマから気になってました。
焼印作ったのかなぁ、なんてね。
しかしそういうオチでしたか ^^
でも世の中に二つと無い完全オリジナル、これぞ自作品の醍醐味デスネ ^^
ウチも一時期ランタンケースを作ろうと思ったんですが、面倒くさくなって結局「呼男」のソフトケースでお茶を濁してしまいマシタ(爆爆爆)
萌さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
厚さ10mm以下の合板でしたら以外と真っ直ぐ切れますよ!
腕は完全に筋肉痛になりますけど・・
娘は絵が好きで「私が書いてあげる」って張り切って言われちゃったら、任せないわけにはいかないですよね~。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
厚さ10mm以下の合板でしたら以外と真っ直ぐ切れますよ!
腕は完全に筋肉痛になりますけど・・
娘は絵が好きで「私が書いてあげる」って張り切って言われちゃったら、任せないわけにはいかないですよね~。
GRANADAさん
ちわっス!
やっぱり気になりました!?
しかもアタマから・・(笑)
最初は彫刻刀で彫ろうかな~なんて考えていたんですが、合板なので上手く彫れそうも無く、娘が怪我したら・・なんて考えたら油性マジックでGO出しちゃいました(笑)
はじめからオシャレな感じとか狙ってないんで、オリジナル感が出せればなんでもOKです!
ちわっス!
やっぱり気になりました!?
しかもアタマから・・(笑)
最初は彫刻刀で彫ろうかな~なんて考えていたんですが、合板なので上手く彫れそうも無く、娘が怪我したら・・なんて考えたら油性マジックでGO出しちゃいました(笑)
はじめからオシャレな感じとか狙ってないんで、オリジナル感が出せればなんでもOKです!