こんにちは、いちごです
早速前回のキャンプ日記の続き、いってみます
3月20日(日曜日) 晴れ
この日は朝から気持ちの良いお天気です。
6時前には起きて、皆でワンコのお散歩。
広場の坂を登ると素晴らし朝日が望めます
これから撤収作業が無い朝って最高ですね
朝食は昨晩の残りのサラダ・パン・ハムとスープでサクッと終わらせます。
この3日間、ワンコにかかるストレスが少しでも軽減されればと思い、自宅と同じような環境にということでお座敷スタイルにしました。
昨日の設営時、少し前まで降っていた雨の影響で地面はドロドロ状態。
ぬかるんでいた地面の上にシート類を敷いてしまっていたので、地面を乾かすべくリビング部分の荷物を外に運び出します。
シートの下は・・・酷い状況になっていました・・
この日の計画は初の登山
写真に見える後ろの山に登ります。
筑波山登山のホームページを見てみると
---------------------------------------------------------------
「西の富士、東の筑波」と富士山と並び称される筑波山ですが、日本百名山の中でも、標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山としても有名です。
もちろん山道ですので、動きやすい服装や歩きやすい靴、多めの水など最低限の準備は必要ですが、本格的な登山家から家族連れまで、幅広く楽しめる登山道・ハイキングコースをご紹介します。
ケーブルカー、ロープウェイも利用して、無理のない楽しい登山をお楽しみください。
---------------------------------------------------------------
とあります。
----------------------------------------------------------------
おたつ石コース(おたついしコース)
女体山側 距離:約1.0km 標高差:約200m 所要時間 登り40分/下り35分
つつじヶ丘から弁慶茶屋跡を結ぶ比較的短いルート。そこから白雲橋コースへ切り替え、女体山頂を目指すことができます。片道にロープウェイを利用するならこのコースの利用がベストです。
----------------------------------------------------------------
こちらのコースを選択し、歩いて登り、帰りはロープウェイで下るというコースを選択。
約1、5kmの登山。1時間くらいなら子供たちも大丈夫でしょ、って軽い気持ちで、登山出発地点のつつじヶ丘駅に向かいます。
キャンプ場からは山道を車で15分くらいでしょうか。
11:00には到着し有料駐車場に車を停め出発です
※2時間400円+1時間毎に加算
こちらの上には昭和を感じられるミニ遊園地「ガマランド」があり、意外と子供たちは食いついていましたよ。逆に新鮮だったのかもしれませんね(笑)
気持ちの良い陽気のなか、石階段をゆったりと
ワンコもぴょんぴょんと軽快に登って行きます。
昨日の雨でぬかるんでいる部分がありましたが、滑らないよう注意し避けながら歩きます。
なんだか意外と険しい場所もあるんだね・・・
オイオイ、さらに険しくなってるじゃん
ちょっと歩けば岩場、またちょっと歩けば岩場の繰り返し。
もはやワンコの散歩はできず、いちごが抱っこしたまま登ります。
完全に登山をなめていました、スミマセン
2時間以上かけてなんとか山頂に無事到着
記念にパチリ
達成感からか、みんないい笑顔です
キャンプ場に戻ったのは15:00頃。
昨日は空いていた舗装道路を挟んで向かいの並び3サイトにテントがありました。
左右に車が2台ずつ、その内側にテントが2つずつ、そして中央(まさに我が家の目の前)にワンタッチタープ?が横並びに・・・
嫌な予感・・・
我が家の夕飯は定番のカレーライス
何か違うものでも作ろうか?なんて事前に家族で話したのですが、「絶対カレーライスがいい」って子供が言うんで・・・。
最近、ダッジオーブンやスキレットを使って色々キャンプ料理を作ってみたいと思っているのですが、この状況ではなかなか始められません
食後はまったりと焚き火
風もほとんど無く、ゆっくりまったり。
こちらのキャンプ場で販売している薪、1束300円(太め5~6本くらい)。
薪の種類とか特徴とかまだ全然わかりませんが、火の着きも良く長く燃えるようないい薪だったように思えます。
昼間の登山疲れか、子供たちは早めの就寝。
ママがお気に入のシャンパンを持ってきていたので、焚き火を囲み二人まったり飲むことに
このままゆったりとした時間が流れて・・・
と書いて終わりにしたかったのですが、昨晩と比べ物にならない程の悪夢がこれからキャンプ場を襲います
そう、目の前のグルキャンがやらかしてくれました!
あまり文句ばかり書いても、読んでいる人は面白くないとは思いますが
「我が家では絶対やらないようにしよう!」という反面教師の記録として残しておきます。
・キャンプ場での夜間フォークギター演奏はやめましょう
・犬が何度も脱走しないようリードをつけましょう
・炊事場内をブレイブボードで占領している我が子をみたら注意しましょう
・シンクに残飯をそのまま残していくのはやめましょう
・朝5時頃にサイト前で我が子が大騒ぎで遊んでいたら注意しましょう
・夜遅くまで高笑いをするのはやめましょう
集団心理で気持ちが大きくなってしまったのでしょうか。
ともかく私は絶対やりません。
3月21日(月曜日) 曇り
夜中には少し雨がパラついていたようですが、朝には天候が回復。
完全乾燥を目指し、少しずつ出来るところから準備を始めます。
通常チェックアウトは10時なのですが、ゆっくり片付け&子供の広場遊びを考慮して11時にチェックアウトです。
※延長は1時間単位で420円
チェックアウトを済ませ、管理棟向かいのゴミ置き場でゴミを分別処理しキャンプ場を後にしました。
久しぶりの
今回のわかったこと。
①キャンプは2泊だと気持ちに余裕がでる
→起きて撤収がないのって最高
②登山(ハイキング)はこれからも計画出来そう
→子供たちが凄く楽しんでいた
③お風呂は場内もしくは近場にあるとよい
→交代でワンコをみているため
④リビング内の使い方が定まらない
→ワンコ用にお座敷?夏場は?
⑤ブレイブボードの集団走行は危険
→舗装道路のキャンプ場は避けるべきか
⑥ヒトのふりみて我がふり直せ
→嫌だと感じたことは絶対にやらない
初の2泊、初ワンコ連れと不安はあったけど、
なんだかちょっとずつキャンプっぽくなってきたんじゃない!
次は、今回のキャンプで実践投入したものについて書こうと思います
最後まで読んでくれて
ありがとうございます